2018/12/25

ゲーム依存症で不登校も?|不登校だった私からのメッセージ

「息子が不登校になってからゲームに依存してしまって... どうしたらいいんでしょう?」

「娘がスマホゲームにハマって高校を留年しました。娘は今どんな気持ちなんでしょうか?」

あなたはこうお悩みかもしれません。

2013年の大規模調査では中高生の約51万人がネット依存症の疑いがあると報告されています。

その中の一定数に、ゲーム依存症の疑いのある中高生があると考えられています。

私は、ゲーム依存症ではありませんでしたが、中学生の時に不登校を経験しました。

中学生の1時期は自傷行為をするほどつらかったことをいまでも覚えています。

しかし、寄り添ってくれる人の存在で何とか高校受験・大学受験をし大学生になれました。

あなたは自分の家族に不登校かゲーム依存症の方がいるのではありませんか?

このコラムではゲーム依存症について、そして元不登校の私から不登校の時の気持ちや不登校から立ち直るために必要なものをお伝えします。

目次

1. ゲーム依存症と不登校|定義

ゲーム障害(ゲーム依存症)は、持続的・反復的なゲーム行動で、ゲームをやり続けた結果、不登校や中退などの問題を引き起こす障害です。

ゲーム障害は、2018年に精神疾患の1つに認められました。

現在はICD11※の診断基準をもとに臨床現場で利用されています。

※正式名は疾病及び関連保健問題の国際統計分類といい、International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problemsの略です。

ゲーム依存症の当事者は「ゲームすることを自分の意志でコントロールできない」ことから不登校や高校中退になるリスクが高いといいます。

ゲームをやめられないと「学校に行けない」などの問題が発生します。

そのため、ただゲームが好きな子でしたら、ゲームをやめ学校に行くケースが多いと思います。

しかしゲーム依存症になると、「ゲームをやめたくてもやめられない」状態に陥ります。

また、脳の神経系がゲームをやり続けることで変わるという研究報告もあります。

楽しそうにゲームをやり、ゲーム依存症当事者の中には「ゲームをやりたくてやっている」というより「やめられない」可能性もあるのです。

2.【体験談】不登校の心理|どうして不登校になるんでしょうか?

前述しましたが私は中学生の時(中学3年生の時)に不登校を経験しました。

その当時は苦しかったですが、時間を経てこの経験を受容できるようになりました。

ここでは私の不登校になった当時の気持ち、どのように立ち直ったのかお伝えすることで、「不登校」もしくは「ゲーム依存症」の家族のあなたに何か伝わればと願っています。

同級生との不仲

私は小学生・中学生と田舎町で育ちました。

自然あふれる環境で、小学生の頃は、女の子でしたがザリガニ釣りやカエルや虫を捕まえること、またドッチボールをしたりすることに興味があり、活発で元気な子供でした。

しかし、中学生に入り、思春期の時期、私は同級生の女の子とうまく付き合うことができませんでした。

例えば、その場にいない子の悪口を言っているにも関わらず、その子と仲良くするような人の二面性がとても苦手でした。

また、グループで一緒に行動するという暗黙のルール的なものも苦手で常に「生きづらさ」を抱えていました。

次第に周囲とうまく関係を作れず孤立してしまいます。

部活動での挫折体験

私は中学生の頃、陸上部と駅伝部を掛け持ちしていました。

努力し結果を出す過程が楽しく、また同期と一緒に頑張れる環境が好きで部活にのめり込んでいました。

しかし、中3の最後の大会目前に足を怪我し、試合に出ることができなかったのです。

さらに、周囲から「何で自分の体調管理をしっかりしないんだ。あなたのせいでみんな試合に出られなかったんだよ」と叱責されたことで、「仲間に貢献できない」罪悪感と悔しさを経験しました。

母の理想にこたえることへの疲れ

母は「こうあるべき」という理想があり、母自身も努力し続けられる強い人です。

とはいえ、それを私たち姉弟に対してものぞんでいました。

そのため、私自身も「いい成績をとらなきゃ」、「いい子でいなきゃ」とは感じていたものの、その期待にこたえることに次第に疲れていきました。

そして、部活動での失敗体験や同級生との不仲も重なり、私は不登校になりました。

不登校になってからは、私はゲーム依存症にはなりませんでした。

もともと私自身ゲームが得意でないのも関係していると思いますが、不登校当時は無気力状態で1か月ほど過ごしました。

家族に対する罪悪感

私が不登校になり、よく母が私の身を案じ、仕事を中抜けしてくれました。

また少しでも私が元気になれるようにと夕食に私の好きなものを作ってくれました。

その気持ちが嬉しい反面、「自分は不登校である」という負い目があるため、ひたすらに申し訳ない気持ちでいました。

また、不登校になり1日の大半を自宅で過ごしますが、私の弟が「家に友達をよんで自分だけ友達と楽しんでいいのか?」悩んでいました。

母ずてにそれを聞き、弟にも申し訳ない気持ちでいたことを今でも覚えています。

友達と会うことへの引け目

学校の友達や幼馴染は私の身を案じてメールやお手紙をくれました。

しかし、友達は私とは違い、学校や人間関係等に不満があるものの学校には通えています。

そのため「学校に通えていない」私は罪悪感や友達に対して引け目を感じました

負けたくないと思う気持ち

不登校になったとはいえ、私は不登校になる前の自分のことを「勉強も部活も頑張っている自分」というプライドがありました。

不登校になる前は、将来の夢のためにラジオ講座を利用して英語を毎朝勉強していましたし、学校に行く前に予習を欠かしませんでした。

そのため、不登校の時、自分のことを「不登校の自分」だけど、「勉強ができなくなるのはいやだ」という思いがありました。

そのため、過去の頑張っていた自分に恥じないためにも勉強をしなきゃという思いがありました。

このような複雑な感情を抱えていましたが、2つの大きな支えをへて私は高校、大学に進学できました。

ここでは当時の「私の心の支え」をご紹介します。

家族の存在

私には今大学生の弟がいます。

私が不登校の当時、周囲ははれ物に触るようであったり、陰口をいう人、叱責する人、心配する人と様々でした。

しかし、弟は不登校になる前と変わらず普段通りに接してくれました

屈託なく関わってくれる弟に私は救われた気がしました。

友達と信頼してくれた先生

私は6歳から高校卒業まで個人のピアノ教室でピアノを習っていました。

このピアノ教室は、先生が生徒1人ひとりを我が子のようにかわいがってくれ、それぞれの良さを伸ばしてくださいました。

また、子どもたちの声を取り入れながら小さなコンサート等や発表会を行っていました。

生徒同士も協力して発表会を運営していたため、小さいころからピアノ教室の生徒同士の仲が良かったのです。

私は不登校の時期もピアノ教室には通えていました。

そのため不登校の時も孤独ではありませんでした

私は不登校になる前から生きづらさをかかえていました。

そしていくつかの要因から、孤独感や罪悪感を感じ、また心理的負担感から不登校になりました。

不登校の間中も苦しみましたが信頼してくれる人の存在で、当時の苦しみを抱えながらもここまで何とか生きてこれました。

今は将来の夢を見つけ前向きに生きています。

だからこそ、どうか子どもや家族が不登校でも「きっと大丈夫」です。

どうか少しでも希望をもち、不登校やゲーム依存症当事者の家族のあなたも元気でいてほしいと願っています。

3. 不登校から回復する2つのきっかけ

不登校の状態、そしてゲーム依存症の状態から回復するにはいくつかのターニングポイントがあるように感じます。

①不登校が悪いものではないと、そして何とかなると気が付く

不登校の子は不登校だった以前の私のように罪悪感や引け目を感じやすいです。

不登校になり、不安や罪悪感などに苦しむ場合があります。

そのためその苦しみから一時的に逃れるために、ゲームにのめりこむことでその不安を解消しようとする子もいます。

ゲーム依存症になる子の中には「ゲームが好きだから」という気持ちではなく、不安から逃れるためという動機のためにゲームをする子もいます。

そのため、「不安や罪悪感」という根本的な問題に対してケアをすることでその子の気持ちが楽になる可能性があります。

不安を少しでも軽くするために以下の言葉をかけて頂けたらと思います。

「不登校で罪悪感を感じているかもしれないけど、それまでも苦しかったのかもしれないし、今はゆっくり休もう」

「そのあと、何をしたいかゆっくり一緒に考えよう。何か将来に向けて目標が見つかったら、また将来にむけて歩んでいけるかもしれないよ」

あなたのゲーム依存症当事者への温かい言葉を書けてもらえるだけで、少しずつですがその子が立ち直るエネルギーになるように感じています。

②将来に向けて小さくてもよいので目標を見つける

私には小さいころから夢がありました。

小さいころから習っていたピアノ教室で、私を指導してくださった先生から小さいころから「あなたのピアノは、決して華やかではないけれど人の心をほっとさせるわ。」言ってくださいました。

その影響もあり、誰かを癒したり、誰かを勇気づけられる人になりたいという夢があり、その夢を叶えるためには大学に行く必要がありました。

大学に行く選択肢を残すためには進学実績のある高校に行かなければならないと感じ、中学の不登校の際に独学で勉強をし続けました。

1人でいる孤独、受かるかわからない不安がありつつも頑張りぬくことができたのは、「大好きなピアノの先生がきっかけでできた夢をかなえたい」という気持ちだったのだと思います。

ゲーム依存症当事者はもしかしたら不登校で無気力なのかもしれません。

すぐに将来の夢を見つけることも難しいかもしれません。(私も紆余曲折ありました。)

「明日あなたはどんな風になっていたい?」

「3か月後、あなたのしていたいことってある?」

それでもゲーム依存症の子には、前向きな言葉をかけていくことが大切です。

少しずつ彼らの言葉を引き出していってください。

4. まとめ

①ゲーム依存症は「ゲームをやめたいけどやめられない」精神疾患で、不登校や高校中退のリスクがあります。

②ゲーム依存症で不登校になったとしても、当事者を気にかけてくれる存在との関わり合いの中で将来にむけて踏みだすことができるでしょう。

依存症は心の病気です。

依存症になる前もなった後も依存症当事者は苦しんでいます。

だからこそ、依存症になる前から抱えていた苦しみを癒していく必要があります。

私たち、ヒューマンアルバでは依存症回復に向けた無料相談を行っています。

私たちの施設では、依存症当事者やその家族として依存症を経験したスタッフが、一人ひとりに寄り添った対応を行なっています。

小さなお悩みも尊重しながら、ともに回復に向けて歩んでいきます。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから↓

社名: 株式会社ヒューマンアルバ

住所: 〒214-0038神奈川県川崎市多摩区生田6-4-7

TEL: 044-385-3000 (受付時間: 平日10:00-17:00)

----------------------------------------------------------------------

ヒューマンアルバでは、定期的に『家族会を開催しております。

依存症者を回復につなげるためには、まずご家族が対応を変えていく必要があります。

・つらい思いを吐き出す場として

・状況を変えていく学びの場として

ぜひ、ご活用ください。 (お申し込みはこちらから)

----------------------------------------------------------------------

参考:

河邉憲太郎・堀内史枝・越智麻里奈ほか(2017)青少年におけるインターネット依存の有病率と精神的健康状態との関連

Special Features 2 「ネット依存症」現状と対策 スマホ・オンラインゲーム・LINE...「日本と韓国」急増する ネット依存者の実態

岡安孝弘(2015)インターネット依存の心理社会的影響およびリスク要因に関する研究の動向 明治大学心理社会学i研究第11号

第35回 SGRAフォーラム テレビゲームが子どもの成長に与える影響を考える

ライター名: 木原彩